日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤  脇差  ¤  一出羽守行広 阿蘭陀鍛作  ¤  初代 ¤ 上作 ¤ 片切刃造り ¤ 

一出羽守行広 阿蘭陀鍛作

Wakizashi / Ichi Dewa no kami Yukihiro Oranda gitae saku

長さ / cutting edge
59.0cm
反り / sori
1.2cm
目釘穴 / mekugi
2個
元幅
3.0cm
先幅
2.3cm
元重
0.55cm
時代
江戸初期 寛文頃(1661年)
period
early edo (1661)
肥前(佐賀県)
country
hizen
刃文
互の目乱れ
hamon
gunome midare
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
銅に銀鍍金
habaki
silver pleted to copper
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

初代忠吉の孫にあたる出羽守行広。銘に「一」の字を切っているのは、備前一文字の伝法を取り入れている為という。佐賀鍋島藩のお抱え鍛冶で、正保五年に出羽大掾を受領、寛文三年から出羽守を名乗っている。本作は初代行広で、珍しい片切刃造りが器量を見せつけている。沸のたっぷりと付いた互の目乱れ刃文は高低差がありとても華やか。特に元から切先に掛けて焼き幅を広くするところや、刃縁に荒沸をつけるなど相州物を意識している。添え銘の阿蘭陀鍛(オランダ鍛え)は鉄砲の鍛法を応用したことから名付けられたもので、通常よりも難しい片切刃造りも所有欲をくすぐっている。保存刀剣鑑定書附。

日本刀・画像・出羽守行広・刀身 日本刀・画像・出羽守行広・茎 日本刀・画像・出羽守行広・はばき元 表 日本刀・画像・出羽守行広・はばき元 裏 日本刀・画像・出羽守行広・切先 表 日本刀・画像・出羽守行広・切先 裏 日本刀・画像・出羽守行広・刃文 日本刀・画像・出羽守行広・地鉄 日本刀・画像・出羽守行広・刀身全体 日本刀・画像・出羽守行広・白鞘

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫