日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤  脇差 ¤  肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之 ¤  初代 ¤  上作 ¤ 

肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之

Wakizashi /
Hishu dewa daijo Yukihiro, Oranda tetsu wo motte kore wo tsukuru

長さ / cutting edge
47.5cm
反り / sori
1.3cm
目釘穴 / mekugi
1個
元幅
3.05cm
先幅
2.3cm
元重
0.6cm
時代
江戸初期 万治頃(1658年)
period
early edo (1658)
肥前(佐賀県)
country
hizen
刃文
丁子乱れ
hamon
choji midare
地鉄
小板目
jigane
ko itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金着二重
habaki
gold foil double
外装
黒呂鞘金工拵・古白鞘
mounting
koshirae & shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

行広は初代忠吉の孫にあたる上作刀工で、正保五年に出羽大掾を受領。銘の上に「一」の字をまま切り付けているが、これは石堂派から備前伝を学び、肥前一文字と自らを称していた所以。慶安三年に長崎へ出て種永から阿蘭陀鍛を学んで鍛刀に取り入れた探究心旺盛な鍛冶。本作は初代行広で、この時代としては反りがあって体配がよく、行広らしい華やかな丁子刃文が目を引く。鎬近くまで焼いて高低差があり、飛焼きも交えて見応えがある。肥前刀らしい詰んだ小板目肌は清涼で、帽子は焼き深く小丸に返っている。上品な金具を用いた金工拵は、鉄地に竜田川図鍔、縁頭は四分一地秋草図、目貫も赤銅地秋草と、こだわりがたっぷり。黒呂鞘は棟側だけ平行に削り落とし、全体に品良く仕上がり拵だけでも相当の価値がある。研ぎ上がり、古白鞘入り。特別保存刀剣鑑定書附。

日本刀・画像・肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之・金工拵 日本刀・画像・肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之・刀身 日本刀・画像・肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之・茎 銘文 日本刀・画像・肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之・ハバキ元 表 日本刀・画像・肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之・はばき元 裏 日本刀・画像・肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之・切先 表 日本刀・画像・肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之・切先 裏 日本刀・画像・肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之・地鉄 日本刀・画像・肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之・刃文 日本刀・画像・肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之・刀身全体 日本刀・画像・肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之・白鞘 日本刀・画像・肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之・柄前 日本刀・画像・肥州出羽大掾行広 以阿蘭陀鍛作之・刀装具

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫