日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 脇差 ¤ 三条住吉則 ¤ 上作 ¤ 良業物

三条住吉(以下切れ)吉則

Wakizashi / Sanjo ju Yoshi (ika-kire) ※Yoshinori

長さlength
44.2cm
反りsori
1.2cm
目釘穴mekugi
3個
元幅
2.8cm
先幅
2.4cm
元重
0.6cm
時代
古刀 室町中期 文明頃(1469年)
period
mid muromachi (550 years ago)
山城(京都府)
country
yamashiro
刃文
湾れ互の目
hamon
notare gunome
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
尖って返る
boshi
togari kaeru
はばき
金着一重
habaki
gold foil single
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

三条吉則は長吉と共に室町期の山城鍛冶を代表する刀工。鎌倉時代を初祖とするがほぼ現存せず、その多くが文明頃の作。永正頃まで作刀が認められ、他の山城鍛冶と同じく戦乱を避けて和泉打ちや越前打ちも残されている。余談ながらこの吉則の子は平安城長吉で、村正の師とも伝えられている。
本作は先反りの強い菖蒲造りで、腰元には表裏に三鈷剣が彫られて勇ましい。湾れに互の目が交じった刃文は細やかに乱れ、刃中には砂流しや金筋など働き盛ん。板目肌は詰んで鍛え良いが彫物上方の鎬筋に沿って小さな鍛え疵がある。菖蒲造りの鋭い切先で、帽子は尖って深く返る。茎は磨上られて則の字が切られるがその特徴的な銘振りから三条吉則で間違いはなく、鑑定書に於いても吉則と添え書きがある。古研ぎでひけはあるが錆気はなくこのままで十分。保存刀剣鑑定書附。

脇差 三条住吉吉則 刀剣 日本刀の画像1 脇差 三条住吉吉則 刀剣 日本刀の画像2 脇差 三条住吉吉則 刀剣 日本刀の画像3 脇差 三条住吉吉則 刀剣 日本刀の画像4 脇差 三条住吉吉則 刀剣 日本刀の画像5 脇差 三条住吉吉則 刀剣 日本刀の画像6 脇差 三条住吉吉則 刀剣 日本刀の画像7 脇差 三条住吉吉則 刀剣 日本刀の画像8 脇差 三条住吉吉則 刀剣 日本刀の画像9 脇差 三条住吉吉則 刀剣 日本刀の画像10 脇差 三条住吉吉則 刀剣 日本刀の画像11 脇差 三条住吉吉則 刀剣 日本刀の画像12 脇差 三条住吉吉則 刀剣 日本刀の画像13

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫