日本刀 ¤ 脇差 ¤ 菊紋)丹波守吉道 ¤ Kikumon) Tanba no kami Yoshimichi ¤
菊紋)丹波守吉道
Wakizashi/
Kikumon) Tanba no kami Yoshimichi
- 長さ / cutting edge
- 50.3cm
- 反り / sori
- 1.3cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.2cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸中期 正徳頃(1711年)
- period
- mid edo (1711)
- 国
- 山城(京都府)
- country
- yamashiro
- 刃文
- すだれ刃
- hamon
- sudare ba
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 掃掛けて返る
- boshi
- hakikake te kaeru
- はばき
- 銀無垢二重
- habaki
- silver foil double
- 外装
- 鮫鞘脇差拵・白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
幾重にも連なる典型的なすだれ刃を焼く吉道。初代吉道が後年に案出したその独特な刃文を忠実に守った本作は、京丹波守吉道五代目。菊紋を添え、茎一杯に大柄な銘を切っている。良く詰んだ小板目肌に京焼出しで始まるすだれ刃は一部鎬筋近くまで達し見応えたっぷり。帽子も焼き深く掃掛け返り、総体的にとても健全。付属の拵は研ぎ出し鮫鞘に渋い鉄地の金具で誂え、縁頭は采配図で目貫は鷹の羽、鐔は赤坂によく見る社頭透かし図。刀身拵ともに品良くまとまっている。登録は大阪府の昭和26年。保存刀剣鑑定書附。