日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 刀 ¤ 丹波守吉道 ¤ 大阪初代 ¤ 良業物 ¤ 

丹波守吉道

katana 
Tanba no kami Yoshimichi (First generation Osaka)

長さlength
68.2cm
反りsori
1.3cm
目釘穴mekugi
2中1埋
元幅
3.1cm
先幅
2.3cm
元重
0.75cm
時代
江戸初期 正保頃(1644年)
period
early edo (1644)
摂津(大阪府)
country
settsu
刃文
すだれ刃
hamon
sudare-ba
地鉄
小板目
jigane
koitame
帽子
小丸
boshi
koamru
はばき
金着一重
habaki
gold foil single
外装
黒呂鞘鯉仙人図金工拵・白鞘
mounting
koshirae and shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
正価
1,550,000円
price
1,550,000-JPY

ご注文・ご質問はこちらから ≫

すだれ刃があまりにも有名な丹波守吉道。大坂丹波と呼ばれ、その華やかな作柄で大阪新刀を代表する名工。本名を三品金右衛門と称し、正保頃に丹波守を受領。以後寛文七年の七十歳頃まで作刀を見る。
本作は大阪初代吉道。重ねのあるガッシリとした造り込みで、研ぎ減りのない健全な姿。得意のすだれ刃に詰んだ小板目肌は大阪物らしく、所々荒沸も交えて覇気がある。帽子も健全で焼き巾広く小丸に返り、小さめの切先は全体の印象を優しくしている。茎は錆色良く目釘穴は二個空くが一方を埋め、吉道らしい堂々とした鏨も立って保存状態が良い。古研ぎながらこのままで十分。
付属の拵も立派で、赤銅地鯉仙人を描いた鍔が目を引く。鯉が滝を登って龍と化す「登竜門」で、琴高仙人(鯉仙人)はその龍子に乗って現れる故事。鍔・縁頭ともに荒々しい水しぶきを上手に描き、鯉の鱗まで丁寧に彫られる。目貫は大振りな金無垢の草花図。柄巻は象牙色の蛇腹巻きで上品に仕上げ、大変飾り映えのする洒落た拵となっている。 上作・良業物刀工。登録は愛知県昭和二十六年三月。特別保存刀剣鑑定書附。

刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像1 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像2 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像3 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像4 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像5 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像6 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像7 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像8 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像9 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像10 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像11 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像12 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像13 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像14 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像15 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像1 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像16 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像17 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像18 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像19 刀 丹波守吉道 刀剣 日本刀の画像20

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫