日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 脇差 ¤ 丹波守吉道 - Tanba no kami Yoshimichi -

丹波守吉道

Wakizashi / Tanba no kami Yoshimichi

長さlength
40.0cm
反りsori
0.9cm
目釘穴mekugi
1個
元幅
2.75cm
先幅
2.0cm
元重
0.55cm
時代
江戸中期 正徳頃(1711年)
period
mid edo
山城(京都)
country
yamashiro
刃文
直小乱れ
hamon
sugu-komidare
地鉄
小板目
jigane
koitame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金銀着二重
habaki
gold and silver foil double
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

丹波守吉道は初代が山城、次男が大阪で鍛刀を始めたことから、後は京と摂津の二本立てで吉道家は続く。本作は京の五代目である三品藤七郎で、正徳元年に丹波守を受領している。本作は僅かに湾れた直調の刃文に小足が無数に入った小乱れ刃。吉道としては落ち着いた趣で、地鉄は小板目肌。生ぶ茎には見慣れた吉道の銘が堂々と切られ、京丹波の証である菊紋が添えられる。鎬地に多少荒れもあるが地刃は健全で研ぎも十分。保存刀剣鑑定書附。

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫