日本刀 ¤ 刀 ¤ 菊紋)丹波守吉道 ¤ 業物
菊紋)丹波守吉道(京四代)
Katana
Kikumon)Tanba no kami Yoshimichi (4th Yamashiro)
- 長さlength
- 63.7cm
- 反りsori
- 2.0cm
- 目釘穴mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.25cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 延宝頃(1673年)
- period
- early edo (1673)
- 国
- 山城(京都府)
- country
- yamashiro
- 刃文
- 丁子乱れ
- hamon
- choji midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- koitame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 錦巻鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae and Shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 900,000円
- price
- 900,000-JPY
京丹波守吉道は父と共に美濃から上京し、以降七代まで続いた名家。京丹波三男は分家し大阪へ移り、京丹波と大阪丹波と呼ばれるようになる。一門皆すだれ刃や菊水刃などを器用に焼いて、当時見たこともない創作で人気を博した。京四代丹波守吉道は三品吉之丞と言い、寛文十二年に丹波守を受領し元禄末頃まで活躍した。
本作、澄み渡った地鉄が冴える吉道。身幅広く豪壮な姿に太い棒樋を掻いて体配を引き締める。丁子乱れ刃文は沸が厚く、荒沸交えて覇気がある。砂流しや葉など働きも盛んで眺めていても飽きが来ない。詰んだ小板目肌は清涼で鍛え良く、帽子は掃掛け気味に小丸で返っている。生ぶ茎には菊紋を切り、控えの目釘穴を開けて重量感のある刀身を支える。総体的に健全で、吉道渾身の作を楽しめる。
拵は錦巻きの上に透き漆で仕立てた鞘が異彩を放ち、黒糸柄前も状態が良い。金具は鉄地菊花透かし鐔、鉄地秋虫図縁頭、赤銅地仙人図。あまり見かけない凝った造りは幕末頃の作。特別保存刀剣鑑定書附。