日本刀 ¤ 刀 ¤ 丹波守吉道 ¤ 大阪 ¤ 良業物
丹波守吉道
katana
Tanba no kami Yoshimichi (Osaka)
- 長さlength
- 68.6cm
- 反りsori
- 1.7cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.15cm
- 先幅
- 2.25cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 寛文頃(1661年)
- period
- early edo (1661)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- すだれ刃
- hamon
- sudare-ba
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 乱れ込み
- boshi
- midarekomi
- はばき
- 銀無垢一重
- habaki
- solid silver single
- 外装
- 黒呂鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 1,200,000円
- price
- 1,200,000-JPY
吉道らしい上手なすだれ刃を楽しめる一振。大阪初代 丹波守吉道は京初代 丹波守吉道の三男で、正保年間に分家し大阪へ移住。大阪丹波と呼ばれ、すだれ刃や菊水刃など、その独創的な作柄で大いに人気を博した。
本作は二代丹波守吉道で寛文頃に活躍。身幅があって反り格好も良い。初代よりも完成度が増したすだれ刃が魅力で、幾重にも連なった沸は鎬地に届くほどの焼き幅で迫力がある。小板目肌は良く詰み、帽子は乱れ込んで返っている。茎は生ぶで錆色も良く、大筋違いの鑢目もしっかりと残っている。
龍の刀装具でまとめた金工拵は金茶糸を新規で巻直し、黒呂鞘は時代感がある。赤銅七々子地龍図鐔、赤銅七々子地巻龍縁頭は銘/秀元、金地龍図目貫は巾5.5cmと大振り。すべて上等な金具で誂えて見応えがある。
良業物刀工。特別保存刀剣鑑定書附。