日本刀 ¤ 脇差 ¤ 丹波守吉道 ¤ 京初代 ¤ 上作 ¤ 良業物
丹波守吉道
wakizashi /
Tanba no kami Yoshimichi "Kyoto First”
- 長さlength
- 40.1cm
- 反りsori
- 0.7cm
- 目釘穴mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.15cm
- 先幅
- 2.65cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸初期 元和頃(1615年)
- period
- early edo (1615)
- 国
- 山城(京都府)
- country
- yamashiro
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- koitame
- 帽子
- 尖って返る
- boshi
- togatte kaeru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
京都初代、丹波守吉道は美濃兼道の三男で、父と共に上京。帆船の帆を思わせるその特徴的な銘振りから「帆掛け丹波」と呼称され大成した。後年にはすだれ刃を案出し、二代目以降はそのすだれ刃も完成の域に達して吉道家の代名詞となった。兄は大阪へ移って同銘で活躍しており、混同しないよう京丹波と大阪丹波とに呼び分けている。
本作は元幅と先幅の差が小さく豪壮で、切先延びた慶長新刀の体配。小板目肌は練れて疵気もなく、互の目乱れ刃文は中央から焼き幅を上げ、すだれ刃も入って働き盛ん。小沸よくついて刃中も明るく、帽子は乱れ込んで尖り気味に返っている。茎は生ぶで大筋違いの鑢目もしっかりと残り、総体的に健全な優刀。洒落た金着ハバキも華を添える。上作・良業物。特別保存刀剣鑑定書附。