日本刀 ¤ 脇差 ¤ 丹波守吉道 ¤ Tanba no kami Yoshimichi ¤
丹波守吉道
Wakizashi/
Tanba no kami Yoshimichi
- 長さ / cutting edge
- 52.0cm
- 反り / sori
- 1.6cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.1cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸初期 寛文頃(1661年)
- period
- early edo (1661)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- すだれ刃に菊水刃
- hamon
- sudare kikusui
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銅一重
- habaki
- cupper single
- 外装
- 黒叩塗鞘馬図拵・白鞘
- mounting
- koshirae & shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
吉道と言えば真っ先に思い出すのが簾刃(すだれば)、類い稀なる独特の技術。直ぐの焼出しで始まり、淡い簾刃と 菊水刃、富士山を焼く掟通りの造り。本作、大阪丹波の二代。丹波守吉道は、丹波守吉道は京丹波(山城)と大阪丹波 (摂津)に分かれる。寛文新刀とはいえ体配良く、手頃な長さに反り深く、小丸の帽子は焼き深く、疵気ない小板目肌 も良く鍛えられている。茎も生ぶでタガネ振りも文句なし。付属の拵は近代の作ながら金具はすべて江戸期。黒叩き 塗り鞘に柄糸は深緑。縁頭と目貫は黒々とした赤銅地馬図で揃え、鐔は渋い鉄地の括り猿。もちろん傷みは一切無い。 人気の高い大阪新刀ながら、拵と共に手頃に楽しめる価格。良業物。保存刀剣鑑定書附。