日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/ 濃州関善良家藤原吉門 裏/ 寛文三年仲春日 ¤ 業物
表/ 濃州関善良家藤原吉門 裏/ 寛文三年仲春日
Katana /
Omote/ Noshu seki zenjoke fujiwara Yoshikado
Ura/ Kanbun 3 nen chushun bi
- 長さ / cutting edge
- 65.5cm
- 反り / sori
- 1.3cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.1cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 寛文三年(1663年)
- period
- early edo (1663)
- 国
- 武蔵-常陸(東京都-茨城県)
- country
- musashi - hitachi
- 刃文
- 丁子乱れ
- hamon
- choji midare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 変わり塗り鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
吉門は銘振りからわかるように本国は濃州で善定兼吉の末裔。承応三年に江戸に出て鍛刀し、約二十年後の寛文十二年には水戸光圀に抱えられて水戸に移住。水戸藩工として七人扶持を賜っている。
本作は高低差のある丁子乱れ刃文に、金筋や砂流しなど、沢山の動きを見せて働き抜群。板目肌の鍛えも良く一部板目が流れ、一見古刀を思わせる趣ある地鉄。小さめの切先は焼き深く小丸に返っている。生ぶ茎は状態良く鑢目もしっかりと残り、寛文三年の年期から江戸打ちであることがわかる。
凝った金工拵は飾り映えする優品で、鞘は津軽塗りのように黒を下地として金と深緑を重ね塗りして研ぎ出すとても手間の掛かる技法。栗型近くには銀で違鷹の羽紋を刻んで、小尻も同じ銀地で柏の図。鐔は赤銅七々子地鶴図、縁頭は梅花図、目貫は竹笹で茶色柄巻き。小柄櫃が設けられ、赤銅地鳳凰図の小柄が入っている。 保存状態もよく稀少な拵で刀身と共に楽しめる。特別保存刀剣鑑定書附。