日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 太刀銘 ¤ 薩州波平安行 文化二年丑二月日 ¤

裏/薩州波平安行 表/文化二年丑二月日

katana 
Ura/ Sasshu Naminohira Yasuyuki
Omote/ Bunka 2nen ushi 2gatsubi

長さlength
70.9cm
反りsori
1.6cm
目釘穴mekugi
1個
元幅
3.35cm
先幅
2.55cm
元重
0.8cm
時代
江戸後期 文化2年(1805年)
period
late edo (1805)
薩摩(鹿児島県)
country
satsuma
刃文
湾れ
hamon
notare
地鉄
小板目
jigane
koitame
帽子
大丸
boshi
ohmaru
はばき
金着二重
habaki
gold foil double
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

薩摩刀の起源である波平一派は、平安時代に大和国の正国が薩摩国谷山郡波ノ平に移住して始まったと伝わる。その後は明治初年まで脈々と引き継がれ、同一流派としては最も長く活躍している。波平派は多くの銘に「安」と「行」の字をあて、江戸期に入るとやや刀工数は減少するものの、古くから伝わる大和伝を踏襲し続けた。
本作は六十代目の安行で初めは銘を安氏と切り、享和二年頃から安行と名乗る。定寸で身幅重ねがあって平肉が付き、手持ちはズシリと重く豪壮そのもの。薩摩刀の特徴と言える沸づいた地鉄は健全で、小板目肌に粒の大きい地沸が全体に働き、他の刀では味わえない景観が楽しめる。浅く湾れた刃文には小沸と荒沸がたっぷりとつき、帽子は大丸気味に浅く返っている。茎は生ぶで檜垣鑢目を切り、銘は波平の伝統として太刀銘に切り付ける。またこの時代としては珍しく茎反りがついている。総体的に健全で疵気もないが、古研ぎのためややヒケが多い。薩摩刀然とした特徴の詰まった優刀。特別保存刀剣鑑定書附。

刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像1 刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像2 刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像3 刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像4 刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像5 刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像6 刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像7 刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像8 刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像9 刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像10 刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像11 刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像12 刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像13 刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像14 刀 薩州波平安行 刀剣 日本刀の画像15

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫