日本刀 ¤ 刀 ¤ 波平安行 - Japanese Sword YASUYUKI -
波平安行
Katana / Naminohira Yasuyuki
- 長さ
- 70.3cm
- 反り
- 1.5cm
- 目釘穴
- 2個
- 元幅
- 3.4cm
- 先幅
- 2.5cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 室町後期~江戸初期頃(約400年前)
- 国
- 薩摩(鹿児島県)
- 刃文
- 細直刃
- 地鉄
- 小板目
- 帽子
- 焼き詰め
- 茎
- 生ぶ
- はばき
- 金着一重
- 外装
- 古白鞘
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別貴重刀剣鑑定書附
- 正価
- 売却済
薩摩に於いて平安から幕末まで、約千年の伝統を守る波平(なみのひら)一派は、大和の正国が移住し伝え、大和伝を基調とする実戦向きの直刃と、一時代古く見える古風な体配が特徴。薩摩と言えば示現流で、他に例を見ない無骨で反りの少ない刀を用いた独特の流派。本作もその豪壮な体配で、手持ちドッシリとして迫力満点。平肉たっぷりと付き、身幅3.4cmは現代刀を凌ぐ。太い棒樋が掻かれて体配を引き締め、茎まで掻き通す。波平安行は鎌倉後期から代々続く波平を代表する刀工で、本刀は室町末期から江戸初期に掛けての造り。細直刃は沸付いて、乱れのない綺麗な直刃。地鉄は小板目肌に柾が流れ、地沸が盛んに働いて煌めいている。帽子は焼き詰めて健全さを保ち、総体的に研ぎ減りはほとんどない。生ぶ茎には堂々とした鏨振りで銘が切られるが、貴重な生ぶ在銘は思いのほか少なく、華麗な刀を向きとしない愛刀家には是非お勧め。質実剛健という言葉にピタリと当てはまる一振。現在は古研ぎのため、僅かなヒケと錆びがある。