日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤  刀  ¤  葵紋)康継以南蛮鉄於武州江(切れ)  ¤  上作  ¤ 業物  ¤ 

葵紋)康継以南蛮鉄於武州江(切れ) 裏/寛文九年酉八月日

Katana/
Omote/Aoi-mon)Yasutsugu motte nanbantetsu oite Bushu E(kire)
Ura/Kanbun 9 nentori 8 gatsubi

長さ / cutting edge
64.3cm
反り / sori
1.0cm
目釘穴 / mekugi
2個
元幅
3.05cm
先幅
2.2cm
元重
0.65cm
時代
江戸初期 寛文九年(1669年)
period
early edo (1669)
武蔵(東京)
country
musashi
刃文
直刃
hamon
sugu ha
地鉄
小杢目
jigane
ko mokume
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金着二重
habaki
gold foil double
外装
上白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

初代康継が徳川家康より"葵紋"と"康"の字を贈られ、徳川家の家紋である葵紋を切ることを許されたのが慶長十一年。「御紋康継」と世間から呼ばれるようになり、その後十二代まで脈々と引き継がれる。本作、上作刀工の江戸康継三代の作。幕府御用鍛冶を勤め、年期の示す寛文九年は康継四十二歳の壮齢。掟通りの直刃は沸たっぷりと厚く、細かな鼠足が働いて繊細。疵気のない地鉄は小糠のように詰んだ小杢目肌で、名人と呼ばれるだけあり抜群の鍛えで見る者を唸らせる。裏年期を入れた作は大変稀少で、またそれに見合うだけの作柄に感心。茎は若干の磨上が惜しまれるが銘文はほぼ全て残り、そのぶん価格は大変お買い得。地刃共に普段拝見する康継を凌駕する、渾身の一振。特別保存刀剣鑑定書附。

日本刀・康継・刀身 日本刀・康継・茎表 日本刀・康継・茎裏 日本刀・康継・茎表拡大 日本刀・康継・茎裏拡大 日本刀・康継・刀身元 日本刀・康継・刀身元裏 日本刀・康継・刀身中央 日本刀・康継・刀身中央裏 日本刀・康継・切先 日本刀・康継・切先裏 日本刀・康継・刃文 日本刀・康継・刃文裏 日本刀・康継・刀身裏 日本刀・康継・白鞘

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫