日本刀 ¤ 刀 ¤ 若狭守藤原氏善
若狭守藤原氏(善)
Katana / Wakasa no kami fujiwara Ujiyoshi
- 長さlength
- 66.9cm
- 反りsori
- 1.9cm
- 目釘穴mekugi
- 3個
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.25cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 江戸初期 万治頃(1658年)
- period
- early edo (1658)
- 国
- 尾張(愛知県)
- country
- owari
- 刃文
- 直刃と互の目乱れ
- hamon
- suguha and gunome-midare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 掃掛け
- boshi
- hakikake
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 黒呂鞘菊花拵・白鞘
- mounting
- koshirae&shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
氏善(うじよし)は飛騨守氏房の次男で備前守氏房の弟。寛永十一年に若狭守を受領し父と同じく華やかな刃文が得意。氏房や信高、兼常など高名な尾張鍛冶の多くは美濃出身の刀工で、名古屋城の完成のあとは城下へ移住し鍛刀している。
本作、表は直刃、裏は互の目乱れ刃文で児手柏(このてがしわ)と呼ばれる表裏違えた焼刃が特徴。表の直刃はやや乱れが交じり二重刃や喰違刃、小足などが働く。裏の互の目は刃取りに隠れてわかりづらいが、焼刃が高く丁子刃を逆にしたような華やかさ。別の刀を見るような児手柏という技法は、折れづらく刃切れにも強いと言われている。練れた板目肌は地景入り、帽子は掃掛け。茎は磨上て最後の善は二角を残して切られるが、鑑定書に於いても氏善と認める。兄の氏房はまま見かけるが、氏善は作刀数少なくとても稀少。
拵の黒呂鞘は当たり傷が多いが当時のままで、鉄地菊花図鐔、赤銅菊花図縁頭、赤銅菊花図目貫とすべて延命長寿の菊花図で揃えている。特別保存刀剣鑑定書附。