日本刀 ¤ 脇差 ¤ 無銘 相州綱広 ¤ 上作 ¤ 良業物
無銘 相州綱広
Wakizashi / Mumei Soshu Tsunahiro
- 長さlength
- 33.8cm
- 反りsori
- 0.9cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.8cm
- 先幅
- 2.4cm
- 元重
- 0.55cm
- 時代
- 古刀 室町後期 天文頃(1532年)
- period
- late muromachi (1532)
- 国
- 相模(神奈川県)
- country
- sagami
- 刃文
- 皆焼
- hamon
- hitatsura
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 尖って返る
- boshi
- togari kaeru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
綱広の出自は諸説あるが南北朝期の相州広正が源流と思われ、永正頃に四代目広正が戦国大名・北条氏綱の命により鎌倉から小田原に移住。その際に綱の一字を賜って綱広へと改名し、初代綱広になったと考えられる。
本作は相州物らしい皆焼刃が楽しめる小脇差で、見方によっては寸延び短刀とも考えられる。平造りの体配に三ッ棟で反り深く、表に草の剣巻龍、裏には八幡大菩薩の彫物。お家芸の相州彫りは見事で減りも少ない。華やかな皆焼は沸がたっぷりと付き、綱広らしく飛焼きも盛ん。板目肌に杢目が交じって地沸が入り、疵気のない健全な地刃が魅力。茎は生ぶで飾り穴と思しき穴を開けている。化粧研ぎによる刃取りで飛焼きと棟側は刃を拾っていないが、写真では黒く見える部分が焼きで肉眼では白く見えている。保存刀剣鑑定書附。