日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 脇差 ¤ 相州伊勢大掾源綱広 - Japanese Sword Soshu Tsunahiro -

表・相州伊勢大掾源綱広 裏・菊紋)寛文元年八月吉日

Wakizashi / Soshu isedaijyo minamoto Tsunahiro
Kikumon)Kanbun 1nen 8gatsu kichijitsu

長さ
40.7cm
反り
1.0cm
目釘穴
1個
元幅
3.3cm
先幅
2.6cm
元重
0.6cm
時代
江戸初期 寛文元年(1661年)
相模(神奈川県)
刃文
互の目丁子
地鉄
小杢目
帽子
小丸
生ぶ
はばき
金着一重
外装
黒呂鞘金工拵・白鞘
鑑定
(財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
正価
売却済

ご注文・ご質問はこちらから ≫

多くの相州刀は古刀期で姿を消しているが、綱廣は確固たる地位を築いて江戸後期まで代々続く名家。本作は五代目、伊勢大掾綱廣はその中でも新刀一上手と言われる。身幅の広い鎬造りに、棒樋と添樋で体配を引き締めた力強い姿。互の目丁子刃文には長足が入って、小乱れた帽子へと叢なく続く。地鉄は小杢目肌が綺麗で、上手な鍛えは流石と言える。生ぶ茎には貴重な年期も切られ、その上には珍しい菊紋。綱廣に菊紋が掻かれる例はほとんどなくその経緯は研究を要するが、同時代の大阪物(金道・国貞など)と交流が考えられる。付属の拵は黒呂鞘に赤銅菊花形鍔、縁は秋草図で頭は掛け捲きで角。小柄櫃はあるが、小柄は入っていない。特別保存刀剣鑑定書附。

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫