日本刀 ¤ 刀 ¤ 越前国住下坂継永 ¤ Echizen koku ju Shimosaka Tsugunaga ¤
越前国住下坂継永
Katana/
Echizen koku ju Shimosaka Tsugunaga
- 長さ / cutting edge
- 72.6cm
- 反り / sori
- 1.8cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.2cm
- 先幅
- 2.2cm
- 元重
- 0.75cm
- 時代
- 江戸初期 元禄頃(1688年)
- period
- early edo (1688)
- 国
- 越前→武蔵(福井県→東京都)
- country
- echizen→musashi
- 刃文
- 直小乱れ
- hamon
- sugu-komidare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 掃掛けて返る
- boshi
- hakikake te kaeru
- はばき
- 銀無垢一重
- habaki
- solid silver single
- 外装
- 黒石目地鞘打刀拵
- mounting
- koshirae
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
継永は銘振りからも想像できるように越前康継系の刀工。経歴も康継と同じで、始め越前、後に武蔵で鍛刀していた元禄頃(1688年)の刀工で三代康継の後輩にあたる。本作は2尺4寸近い長さで平肉もたっぷりとつき、手頃な反り格好の健全な一振。直刃は細かく乱れて小足が無数に入り、刃縁は太い沸や二重刃、 金筋などが繊細に働いて見所多い。地鉄は小板目肌詰んで地景働き、帽子は掃掛けて返っている。生ぶ茎には勝手下がりの鑢目もしっかりと残り、この鑢目も康継とまったく同じ。状態の良い拵は黒石目地の鞘に江戸甲冑師の透かし鐔が付き、頭は角、縁は赤銅地馬図、目貫は兜図。黒糸柄巻も緩みなく、鑑賞はもちろん居合でも問題ない。白鞘なし、研ぎ上がり。保存刀剣鑑定書附。