日本刀 ¤ 脇差 ¤ 藤田近江守藤原継平造 ¤
藤田近江守藤原継平造
Wakizashi /
Fujita omi no kami fujiwara Tsuguhira tsukuru
- 長さ / cutting edge
- 54.1cm
- 反り / sori
- 1.0cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.0cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸中期 安永頃(1772年)
- period
- mid edo (1772)
- 国
- 武蔵(東京都)
- country
- musashi
- 刃文
- 湾れ
- hamon
- notare
- 地鉄
- 小杢目
- jigane
- ko-mokume
- 帽子
- 掃掛けて返る
- boshi
- hakikakete kaeru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
継平は本国越前で康継より継の字を譲られ江戸に移住。同郷の康継と共に栄え、きれいな小杢目肌を鍛える優工。初代は三代越前康継門人、または子とも云われて作柄も大変よく似ている。
本作は草書の字体を切る四代継平で、名を藤田与四郎。近江守藤原継平加黄金造との切銘が存在し、地鉄に金を混ぜて鍛えた黄金鍛えが有名。直調の刃文は緩やかに湾れ、小沸が密について刃中明るく、横手下から焼き幅上がり帽子は掃掛けて一枚風に深く返る。地鉄は詰んだ小杢目肌が美しく、地景も入ってとても清涼。茎は錆色の良い生ぶで、特徴的な銘の配置と共に鏨走りのよい草書銘が切られる。研ぎ上がり、上質な白鞘に納まっている。保存刀剣鑑定書附。