日本刀 ¤ 刀 ¤ 土佐守忠吉 ¤ Tosa no kami Tadayoshi ¤
肥前国住人土佐守藤原忠吉作
Katana/
Hizen koku junin Tosa no kami fujiwara Tadayoshi saku
- 長さ / cutting edge
- 64.5cm
- 反り / sori
- 2.1cm
- 目釘穴 / mekugi
- 3個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.4cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸初期 寛永頃(1624年)
- period
- early edo (1624)
- 国
- 肥前(佐賀県)
- country
- hizen
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 古白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
初代肥前国忠吉の弟と言われる土佐守。忠吉銘を寛永元年に初代忠吉から譲られ、後年土佐守を受領している。初代忠吉の初期作や伊予掾宗次などに類似している点から初代の弟子兄弟などとも言われるが、作刀数も少なく謎に包まれた人物なのは確か。研究の進んでいる肥前刀に於いても、土佐守だけは諸説推測の域を出ていない。本作は反り深く、先幅広い豪壮な姿は慶長新刀の体配。互の目丁子乱れ刃文は不規則に乱れ、初代忠吉の初期作のような荒々しい凄みがり、刃中の働き多くとても見応えがある。地鉄は板目で多少肌立つ所もあるが地景交じって相伝風。帽子も研ぎ減りなく健全で、乱れて入り小丸に返っている。茎は約1cmほど区送るも茎尻は生ぶで、貴重な長銘で土佐守を切っている。なかなか出会えない土佐守ながら、お求め易い価格でお勧め出来る。三重県の昭和26年登録。保存刀剣鑑定書附。