日本刀 ¤ 脇差 ¤ 表/陸奥守橘為康 裏/以南蛮鉄作之 ¤ 業物 ¤
表/陸奥守橘為康 裏/以南蛮鉄作之
Wakizashi
Omote / Mutsu no kami Tachibana Tameyasu
Ura / Nanban tetsu wo motte kore wo tsukuru
- 長さlength
- 51.2cm
- 反りsori
- 1.4cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.0cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 寛文頃(1661年)
- period
- early edo (1661)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 掃掛けて返る
- boshi
- hakikakete kaeru
- はばき
- 銅二重
- habaki
- copper double
- 外装
- 青貝散らし鞘金工拵
- mounting
- koshirae
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- sold
素銅の刀装具を用いた洒落た半太刀風の拵が目を引く。時代感があるも保存状態は良く、鞘は黒地の雲文に青貝を散らした凝った造り込み。短めの柄は緑色の柄糸が巻かれ、素銅七々子地の金具は縁頭、口金、栗型、責め金具、石突まで揃い金具。鍔は素銅磨地に片切り彫りで、武蔵野図と呼ばれる月にススキを描いた風情ある図柄。銘の義胤とは大慶直胤の門人で刀身彫りの名手でもある。目貫は赤銅地胡桃図。小柄は素銅七々子地の瓢箪に蝶図。派手さはないが細部にまでこだわった拵は飾り映えする。
陸奥守為康は備前一文字の丁子刃を復活させた紀州石堂の祖、将監為康の長男で備中守康広の兄。寛文頃に一門を引き連れて大阪へ移り、大阪石堂として一門みな大成している。本作も互の目丁子刃文が華やかで、刃中には砂流しなど働き盛んで見所多いが、刃中に僅か炭籠もりがある。板目肌は所々流れ、帽子は掃掛けて返っている。茎はやや朽ち込み多いが生ぶの姿を残し、裏には南蛮鉄と誇らしげに切る。保存刀剣鑑定書附。