日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 脇差 ¤ 無銘 当麻 ¤

無銘 当麻

Wakizashi / Mumei Taima

長さlength
47.8cm
反りsori
1.0cm
目釘穴mekugi
3個
元幅
2.95cm
先幅
2.4cm
元重
0.55cm
時代
鎌倉後期~南北朝期(約700年前)
period
late kamakura-nanbokucho (700years ago)
大和(奈良県)
country
yamato
刃文
直刃
hamon
sugu
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金鍍金一重
habaki
gold plating single
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

大和鍛冶は僧兵の出現と同時に各寺院のお抱え工として栄え、その流派は千手院、当麻、尻懸、手掻、保昌の大和五派と言う。当然ながら寺院の盛衰と運命を共にするため、武家が台頭する室町期には衰退し手掻派と保昌派のみが僅かに代を重ねている。当麻派は鎌倉後期から南北朝期にかけて活躍し、初祖は当麻国行。他に友清や俊行などいるが現存数は少なく、またその殆どが無銘。
本作、元幅と先幅の差が少ない豪壮な姿で、太い棒樋を掻き流す。直刃は小沸柔らかくついて物打ちあたりは二重刃が働く。地鉄は板目肌にやや流れた柾目が掛かり、地景と地沸がたっぷりと付く。帽子は焼き幅あり小丸に返っている。棟に僅か朽ち込みが見られるが地刃は健全で、700年近い歳月を感じさせない。
特別保存刀剣鑑定書附。

脇差 無銘 当麻 刀剣 日本刀の画像1 脇差 無銘 当麻 刀剣 日本刀の画像2 脇差 無銘 当麻 刀剣 日本刀の画像3 脇差 無銘 当麻 刀剣 日本刀の画像4 脇差 無銘 当麻 刀剣 日本刀の画像5 脇差 無銘 当麻 刀剣 日本刀の画像6 脇差 無銘 当麻 刀剣 日本刀の画像7 脇差 無銘 当麻 刀剣 日本刀の画像8 脇差 無銘 当麻 刀剣 日本刀の画像9 脇差 無銘 当麻 刀剣 日本刀の画像10 脇差 無銘 当麻 刀剣 日本刀の画像11 脇差 無銘 当麻 刀剣 日本刀の画像12

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫