日本刀 ¤ 刀 ¤ 当麻 - Mumei Taima -
無銘 当麻
Katana / Mumei Taima
- 長さ
- 70.1cm
- 反り
- 1.5cm
- 目釘穴
- 3個
- 元幅
- 3.05cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 鎌倉後期~南北朝(約680年前)
- period
- late kamakura - nanbokucho (about 680 years ago)
- 国
- 大和(奈良県)
- country
- yamato
- 刃文
- 直刃
- hamon
- sugu ha
- 地鉄
- 柾目に板目
- jigane
- masame ni itame
- 帽子
- 掃掛け
- boshi
- hakikake
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 白鞘(薫山鞘書)
- mounting
- shirasaya(Kunzan sayagaki)
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
大和鍛冶は僧兵の出現と共に各寺院のお抱え工として栄え、大和五派の一つである当麻は当麻寺に属していた。当然ながら寺院の衰退と運命を共にするため、武家が台頭する室町期にはその姿を消している。本作、鎌倉末期から南北朝期頃の当麻で、大和物としては珍しく刃中沸付いた見どころ多い一振。棒樋を掻いて反りも手頃で、手持ちは軽い。僅かに湾れた直刃は沸たっぷりと付いて、長い沸の筋が刃中を湾れて単調な直刃とは一線を画す。地鉄は柾目と詰んだ板目が清涼で、刃縁から溢れた沸がきらめき、帽子も沸が豊富で掃掛ける。また、刀身中央の鎬筋には刀の受け疵があり箔を付けている。白鞘には薫山氏の鞘書がある。保存刀剣鑑定書附。