日本刀 ¤ 刀 ¤ 肥前国近江大掾藤原忠吉 - Japanese Sword Tadayoshi -
肥前国近江大掾藤原忠吉
Katana / Hizen koku omi daijyo Fujiwara Tadayoshi
- 長さ
- 67.2cm
- 反り
- 1.6cm
- 目釘穴
- 1個
- 元幅
- 3.2cm
- 先幅
- 2.45cm
- 元重
- 0.75cm
- 時代
- 新刀 元禄頃(1688年)
- period
- shinto
- 国
- 肥前(佐賀県)
- country
- hizen
- 刃文
- 丁子乱れ
- hamon
- choji midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- ko maru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 黒呂鞘獅子図金工拵・白鞘
- mounting
- kuro rozaya shishi zu kinko goshirae & shirasaya
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
直刃の多い忠吉系としては珍しく、激しい働きの丁子乱れ刃文を焼く。近江大掾忠吉は陸奥守の子で名を橋本源助。上作・良業物刀工として元禄期に活躍した。身幅尋常で肥前刀らしく綺麗な体配。拳形丁子のように連なる乱れ刃文には葉が入り、沸づいた長足も無数に働く。大阪の影響を受けたのか直ぐで始まる刃文は一部鎬地まで届く勢いで、見ていて飽きない激しさ。掟通りの小板目を鍛え、総体的に健全。拵は赤銅無地鍔に縁頭は赤銅七々子地獅子図、目貫は銅地獅子図。焦茶色の蛇腹捲きがより高級感を増し、派手さはないが刀に見合った金工拵。出来も良く知名度抜群の肥前忠吉は永く楽しめる一振。保存刀剣鑑定書附。