日本刀 ¤ 刀 ¤ 肥前国近江大掾藤原忠吉 ¤ 上作 ¤ 良業物
肥前国近江大掾藤原忠吉
Katana / Hizen koku Omidaijo fujiwara Tadayoshi
- 長さ / cutting edge
- 72.0cm
- 反り / sori
- 1.8cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.3cm
- 先幅
- 2.5cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 元禄頃(1688年)
- period
- early edo (1688)
- 国
- 肥前(佐賀県)
- country
- hizen
- 刃文
- 丁子乱れ
- hamon
- choji midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
四代目忠吉は陸奥守忠吉の子で、元禄十三年、三十二歳で近江大掾を受領。父よりも長寿であった祖父、近江大掾忠広の代作も務めていた。江戸期に於いて全国的にも名の知れた名家の家督として鎚を振り、八十歳まで長寿を全うしている。忠吉一門といえば直刃が有名だが、時々見る乱れ刃も上手に熟して迫力ある作柄は人気が高い。
本作、二尺四寸近い長さに反り格好良く、身幅の広いガッシリとした姿は健全そのもの。小板目肌が詰んで地鉄は締まり、地景が交じった清涼な鍛えは肥前刀のそれ。細やかに小足が入った丁子乱れ刃文は華やかで、高低差もあって迫力十分。帽子は僅かに湾れ込んで稲妻走り、焼き幅も広く小丸で返っている。四代忠吉は比較的作刀数が少ない上にやはり圧倒的に直刃が多く、本作のような出来の良い乱れ刃は稀少。特別保存刀剣鑑定書附。