日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀  ¤ 脇差  ¤ 肥前国住人忠吉作  ¤ 最上作  ¤ 最上大業物

肥前国住人忠吉作

Wakizashi / Hizen koku junin Tadayoshi saku

長さ / cutting edge
46.5cm
反り / sori
1.3cm
目釘穴 / mekugi
1個
元幅
2.9cm
先幅
2.4cm
元重
0.55cm
時代
江戸初期 慶長頃(1596年)
period
early edo (1596)
肥前(佐賀県)
country
hizen
刃文
直刃
hamon
suguha
地鉄
小杢目(小糠肌)
jigane
komokume (konuka hada)
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金鍍金赤銅二重
habaki
shakudo and gold plate double
外装
白鞘
mounting
shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

古刀期の肥前鍛冶は隣国に比べて目立たぬ存在だったが、初代忠吉の出現により肥前刀の名を全国に知らしめる事となる。慶長元年に京の埋忠明寿に入門し、三年後に鍋島藩に帰藩。師の宗次にない技術を身につけた忠吉は鍋島直茂公からも寵愛を受け、その後に続く肥前鍛冶の礎を築いている。 切り銘は肥前国忠吉、壮年期は肥前国住人忠吉、晩年は土佐守忠吉へ銘を譲って武蔵大掾忠広へ改名している。
本作、慶長十八年頃の初代忠吉で疵気のない健全な一振。小糠肌と呼ばれる詰んだ地鉄は忠吉の代名詞で、光に当てると強い煌めき。刃文は柔らかい小沸が密に付いた直刃に鼠足が入り、帽子は小丸で焼き幅も広い。茎は生ぶで錆色も良く、堂々とした深いタガネで住人銘を掻いている。比較的新しい研ぎで僅かにヒケがあるも殆ど目立たない。誰もが認める名工で出来も良く、安心してお奨めできる優刀。最上作・最上大業物。特別保存刀剣鑑定書附。

肥前国住人忠吉1 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 肥前国住人忠吉2 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 肥前国住人忠吉3 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 肥前国住人忠吉4 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 肥前国住人忠吉5 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 肥前国住人忠吉6 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 肥前国住人忠吉7 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 肥前国住人忠吉8 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 肥前国住人忠吉9 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 肥前国住人忠吉10 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz 肥前国住人忠吉11 JAPANESE SWORD by www.tokka.biz

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫