日本刀 ¤ 刀 ¤ 土佐守藤原(以下切) ※肥前国住人土佐守藤原忠吉 ¤ 上作
銘/ 土佐守藤原(以下切)
Katana / Tosa no kami fujiwara(ika-kire)
*Hizen koku junin Tosa no kami fujiwara Tadayoshi
- 長さ / cutting edge
- 66.6cm
- 反り / sori
- 2.2cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 寛永頃(1624年)
- period
- early edo (1624)
- 国
- 肥前(佐賀県)
- country
- hizen
- 刃文
- 湾れ
- hamon
- notare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 銀鍍金一重
- habaki
- silver plate single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
肥前鍛冶に於いて謎を秘めた刀工と言えばこの土佐守忠吉。初代忠吉弟説や門人説、作域からは伊予掾宗次との共通点が多く初代忠吉と弟子兄弟とも考えられるが、未だその素性は推測の域を出ない。初代忠吉が武蔵大掾に改めたため忠吉銘を譲られ、寛永五年以降に土佐守に任ずる。
本作は反り深く、しっかりとした身幅と重ねでズシリとした手持ち。湾れ刃文は焼き幅も広く、刃中に葉や沸筋が働く。地鉄は板目が練れて地景が入り、刃縁には溢れるように地沸がみっしりついている。元の刃中に小さな朽ち込みが見られるがあまり目立たず、どこか相州伝を感じさせる出来映えは見所が多い。茎は磨上られているがその特徴的なタガネは土佐守忠吉に間違いはなく、手頃に肥前上工を楽しめる。上作刀工。保存刀剣鑑定書附。