日本刀 ¤ 太刀銘 ¤ 粟田口忠綱(一竿子忠綱) ¤ 上々作 ¤ 良業物 ¤
粟田口忠綱 奮椎扇炭精神化成
Tachi-mei / Awataguchi Tadatsuna Fun tsui sen tan sei shin ka sei
- 長さlength
- 71.5cm
- 反りsori
- 1.5cm
- 目釘穴mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.3cm
- 先幅
- 2.5cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 元禄頃(1688年)
- period
- early edo (1688)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- 濤瀾刃
- hamon
- toran-ba
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 三つ葉葵紋金梨地鞘 総銀地金具 毛抜形太刀拵・白鞘
- mounting
- kenukigata tachi koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 第二十八回 重要刀剣指定品
- Certificate
- [N.B.T.H.K] 28th juyo token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
大阪新刀を代表する一竿子忠綱は、名を浅井万太夫といい初代忠綱の子。助広、真改と共に大阪三傑と称される名工。延宝頃、近江守を受領し父と同じ粟田口近江守忠綱と切り、号の一竿子を切り始めるのは元禄以降になる。作柄は当初、初代のような長足の丁子刃が多いが、後に互の目や濤瀾刃などの大乱れの刃文が多くなる。
本作は身幅広く、元幅と先幅の差が少ない豪壮な姿。華やかな濤瀾刃は見事で、荒波の中に波しぶきを表現した飛焼きが入る。清涼な小板目肌は良く詰み、地景交じって大阪らしい地鉄。生ぶ茎には珍しく太刀銘に切り、他に太刀銘で知られているのは蜂須賀家の注文による三尺の忠綱(重要文化財)で、あまり類を見ない。また銘に一竿子や近江守を省き短銘にしているのは、後に続く長い添え銘を入れるためと考えられる。
奮椎扇炭精神化成の意訳は「鎚をふるい、炭をあおぐ、魂は形を変え、新たなものとなる」....入魂の一作に間違いはない。
付属の毛抜形太刀拵は誰もが息をのむ出来映えで、銀無垢の総金具は三つ葉葵紋を随所に散らし数え切れないほど。金梨地の鞘にも表裏十八個の高蒔絵を施して、まさに絢爛豪華。徳川美術館収蔵の国綱(重要文化財・徳川家伝来品)には本作と良く似た毛抜形太刀拵が付属しており、そちらは総金地の金具を使用している。
尚、忠綱の重刀指定書にもこの毛抜形太刀拵が付随していると記載されている。
上々作・良業物。第28回 重要刀剣指定品。