日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 脇差 ¤ 粟田口近江守忠綱 ¤ 一竿子忠綱 ¤ 上々作 ¤ 良業物

表/粟田口近江守忠綱 裏/浅井氏

Wakizashi
Omote / Awataguchi omi no kami Tadatsuna (Ikkanshi)
Ura / Asai-shi

長さlength
48.3cm
反りsori
0.8cm
目釘穴mekugi
3中1埋
元幅
3.2cm
先幅
2.2cm
元重
0.7cm
時代
江戸初期 天和頃(1681年)
period
early edo (1681)
摂津(大阪府)
country
settsu
刃文
互の目丁子
hamon
gunome choji
地鉄
小板目
jigane
ko-itame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
銀着一重
habaki
silver foil single
外装
黒呂鞘金工拵・白鞘
mounting
koshirae&shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

一竿子忠綱は名を浅井万太夫といい初代忠綱の子。初めは父と同じ近江守忠綱と切り、元禄二年以降(1690~)は一竿子忠綱と号す。津田助広や井上真改と共に大阪新刀を代表する一人で、上々作・良業物刀工として人気ある。 本作は身幅のあるガッシリとした忠綱で、棒樋を深く掻いて体配を引き締める。刃文は細やかな互の目丁子で、刃縁には砂流しや金筋が刃中全体に働いて大変華やか。地鉄は大阪物らしい詰んだ小板目肌で、帽子は小丸に返っている。茎は一寸程磨上られるが銘はすべて残り、一竿子を名乗る前の天和から元禄頃の作とわかる。総体的に健全で、特に見所多い刃文は見飽きない。
付属の拵は黒呂鞘に卯の花色の柄前が上品。赤銅七々子地千鳥水車図縁頭に同じく水車図目貫。鐔は緻密な武者絵に感心する屋島の戦いで藻柄子宗典在銘。小柄笄は菅原道真図が仕込まれて華やいでいる。

粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像1 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像2 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像3 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像4 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像5 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像6 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像7 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像8 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像9 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像10 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像11 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像12 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像13 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像14 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像15 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像16 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像17 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像18 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像19 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像20 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像21 粟田口近江守忠綱 刀剣 日本刀の画像22

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫