日本刀 ¤ 脇差 ¤ 粟田口近江守忠綱 ¤ 一竿子忠綱 ¤ 上々作 ¤ 良業物
粟田口近江守忠綱
Wakizashi
Awataguchi ohmi no kami Tadatsuna (Ikkanshi)
- 長さ / cutting edge
- 48.3cm
- 反り / sori
- 1.2cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.15cm
- 先幅
- 2.35cm
- 元重
- 0.75cm
- 時代
- 江戸初期 天和頃(1681年)
- period
- early edo (1681)
- 国
- 摂津(大阪)
- country
- settsu
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 黒呂金蒔絵鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae&shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
大阪新刀を代表する一竿子忠綱は、名を浅井万太夫といい初代忠綱の子。延宝頃、近江守を受領し初めは父と同じ近江守忠綱と切り、元禄以降は一竿子忠綱と号す。本作はその銘振りから天和頃の造りとわかり、身幅しっかりとした健全な一振。直ぐの焼出しから始まって互の目刃文は細やかに乱れ、蛙子風の丁子刃が交じって見所多い。柔らかい刃縁には太い金筋が幾筋も入って働き多く、名工らしい出来映えが楽しめる。小板目肌は疵気もなく、焼き深い帽子は浅めに返っている。秋草の高蒔絵が華を添える黒呂鞘に、赤銅七々子地の鐔と小柄も手の込んだ秋草図。同じく赤銅地の目貫と縁頭は高彫の牡丹図で、黒蛇腹糸で仕上げた品のある柄前により一層華やかな拵を際立たせている。驚くことに小柄の穂も刀身と同じ粟田口近江守忠綱銘で、いっさいの妥協もしていない。特別保存刀剣鑑定書附。