日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 脇差 ¤ 備州長船忠光 長享元年八月日 ¤ 上作 ¤ 良業物 ¤

表/備州長船忠光 裏/長享元年八月日

Wakizashi 
Omote / Bishu osafune Tadamitsu
Ura / Chokyo gannen 8 gatsu jitsu

長さlength
52.2cm
反りsori
1.2cm
目釘穴mekugi
4中2埋
元幅
2.75cm
先幅
1.95cm
元重
0.7cm
時代
古刀 室町中期 長享元年(1487年)
period
mid muromachi (1487)
備前(岡山県)
country
bizen
刃文
直刃
hamon
sugu
地鉄
小板目
jigane
ko itame
帽子
焼き詰め
boshi
yakizume
はばき
金着一重
habaki
gold foil single
外装
黒呂鞘金工拵・白鞘
mounting
koshirae & shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
正価
売却済
price
sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

室町中期の忠光は同時代の勝光や宗光とならぶ名工で、直刃の名手として有名。またきめ細かい清涼な地鉄は同時期の他工を圧倒する。
本作は銘振りや長享元年の年紀から文明年間から明応年間にかけて活躍した彦兵衛忠光と思われる。一尺七寸とやや長めの脇差で反り適度について体配が良い。詰んだ小板目肌は鍛え良く忠光らしい清涼な出来映え。淡い小沸が均一についた直刃には砂流しや金筋が良く絡み動きがあり、同様に焼き詰めの帽子にも盛んに稲妻が見られる。一見落ち着いた直刃ながら多くの繊細な働きが玄人受けする優刀。
付属の拵は時代感のある黒呂鞘に柄巻は鉄紺で、金具は赤銅磨地鐔に赤銅七々子地海老図縁頭、赤銅地稲穂図目貫、小柄は赤銅七々子地葡萄図。特別保存刀剣鑑定書附。

脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像1 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像2 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像3 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像4 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像5 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像6 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像7 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像8 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像9 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像10 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像11 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像12 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像13 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像14 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像15 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像16 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像17 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像18 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像19 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像20 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像21 脇差 備州長船忠光  長享元年八月日 刀剣 日本刀の画像22

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫