日本刀 ¤ 脇差 ¤ 播磨大掾藤原忠国 ¤ 初代 ¤ 上作 ¤ 業物 ¤
播磨大掾藤原忠国
Wakizashi
Harima daijo fujiwara Tadakuni (Hizen)
- 長さlength
- 50.4cm
- 反りsori
- 1.5cm
- 目釘穴mekugi
- 2個
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.35cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸初期 正保頃(1644年)
- period
- early edo (1644)
- 国
- 肥前(佐賀県)
- country
- hizen
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 乱れ込み
- boshi
- midare
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 古白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] ozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
忠国は初代肥前国忠吉の門人で名は橋本六郎左衛門。忠吉の異母弟、広貞の次男で河内大掾正広は従兄弟にあたり、佐賀鍋島の支藩である小城藩でお抱え鍛冶として活躍した。他の肥前刀と比べて沸が強く華やかな出来が多い。
本作は初代忠国の中でも特に刃中の働きが多く、見応え十分な一振。長さの割に反りが深く、先幅が広く豪壮な印象。地鉄は詰んだ小板目肌で、地景と地沸が良くつく。焼き幅の広い互の目丁子刃文は激しく乱れ、沸づいて丁子足長く入り、長い砂流しが働いて見所多い。帽子も焼き深く乱れ込んで深く返っている。茎は生ぶで大筋違いの鑢目も残り、錆色も良好。古研ぎながら錆気はなく、このままで十分楽しめる。上作・業物刀工。保存刀剣鑑定書附。