日本刀 ¤ 脇差 ¤ 平安城住人忠国 ¤ ※初代 信濃大掾忠国 ¤ 上作 ¤ 業物 ¤
平安城住人忠国
Wakizashi / Heianjo junin Tadakuni
※ Shinano daijo Tadakuni (First)
- 長さ / cutting edge
- 51.2cm
- 反り / sori
- 1.3cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.1cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 寛永頃(1624年)
- period
- early edo (1624)
- 国
- 山城-因幡(京都府-鳥取県)
- country
- yamashiro - inaba
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunomemidare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- koitame
- 帽子
- 乱れ込み
- boshi
- midarekomi
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
京堀川の出羽大掾国路門人で、寛永五年に鳥取藩主池田候に招かれて鳥取鍛治町へ移住。美濃から移住した兼先と同様に因幡を代表する良工。初銘は国勝、刻国と切り、寛永十一年に信濃大掾を受領している。本作は因幡へ移住する前の平安城住人銘で、作柄も山城風の優しい姿が印象的。尋常な身幅に棒樋を掻き、反り格好も良い。互の目乱れ刃文は切先にかけて緩やかに焼き幅を広く取り、帽子は乱れ込んで返っている。小板目肌は良く詰んで地景や地沸がよく働き、疵気もなく清涼。茎は生ぶで鷹の羽鑢目もしっかりと残り、総体的に健全そのもの。上作・業物刀工。保存刀剣鑑定書附。