日本刀 ¤ 刀 ¤ 肥前国住近江大掾藤原忠広 ¤ 上々作 ¤ 業物
肥前国住近江大掾藤原忠広
katana /
Hizen koku ju Omi daijo fujiwara Tadahiro
- 長さlength
- 73.2cm
- 反りsori
- 1.9cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸初期 慶安頃(1648年)
- period
- early edo (1648)
- 国
- 肥前(佐賀県)
- country
- hizen
- 刃文
- 湾れ
- hamon
- notare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 黒呂鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae&shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 1,200,000円
- price
- 1,200,000-JPY
佐賀鍋島藩のお抱え鍛冶として、肥前刀を世に知らしめた初代肥前忠吉。その名声を不動のものとした忠広は初代忠吉の嫡子で、慶長十九年に生まれ十九歳から忠吉家二代目を相続。肥前刀随一と云われる清涼な地鉄と垢抜けた体配で、若くから非凡な才能を見せつけている。
本作は2尺4寸を超えて反り格好も良く、棒樋を掻いて手持ちが良い。穏やかな湾れ刃文は小沸厚くつき、鼠足が所々に入って働きがある。詰んだ小板目肌は忠広らしく、帽子は焼き深く小丸に返っている。茎は生ぶで横鑢目もしっかり残り、慶安頃と思われる銘がしっかりと切られている。樋の中に鍛え疵が見られるが、棟寄りのためそれほど目立たない。
付属の拵は黒呂鞘に鉄紺の柄前で、金具は雲龍で揃えている。鍔は鉄地波雲文図で銘は長州萩住河治友恒、縁頭は赤銅地雲龍図、目貫は金地龍図。保存状態良好で飾り映えする。業物・上々作。特別保存刀剣鑑定書附。