日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 脇差 ¤ 肥前忠広 ¤ 上々作 ¤ 大業物

近江大掾藤原忠広

Wakizashi /
Omi daijo fujiwara Tadahiro

長さlength
45.6cm
反りsori
1.0cm
目釘穴mekugi
1個
元幅
2.7cm
先幅
2.1cm
元重
0.6cm
時代
江戸初期 慶安頃(1648年)
period
early edo (1648)
肥前(佐賀県)
country
hizen
刃文
丁子乱れ
hamon
choji midare
地鉄
小板目
jigane
koitame
帽子
小丸
boshi
komaru
はばき
金鍍金二重
habaki
gold plated double
外装
黒石目地鞘合口拵・古白鞘
mounting
koshirae and shirasaya
鑑定
日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

近江大掾忠広は初代忠吉の子で、名を橋本平作郎、新左衛門尉。寛永九年、父忠吉没後に忠広を襲名し、寛永十八年に近江大掾を受領。生涯忠吉銘を名乗らず、寛永から元禄まで長い作刀歴を誇る。この頃は肥前刀の知名度も全国区となり、また鍋島藩の手厚い加護も受けて数多くの名刀を世に送り出している。
本作、華やかな乱れ刃が目を引く頃合いの忠広。肥前刀らしい詰んだ小板目に、高低差のある足の長い丁子乱れ刃文を焼き、刃中には砂流しが絡んで動きが多い。帽子は焼き深く小丸に返り、茎は生ぶで錆色も良く総体的に健全。忠吉系と言えば直刃を思い浮かべるが、本作のように乱れ刃も上手に熟す。
付属の拵は時代感のある合口拵。素銅地に赤銅で雲文を描いた一作金具で、質素ながら真っ黒な拵とコントラストが効いている。特別保存刀剣鑑定書附。

脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像1 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像2 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像3 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像4 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像5 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像6 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像7 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像8 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像9 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像10 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像11 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像12 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像13 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像1 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像14 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像15 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像16 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像17 脇差 近江大掾藤原忠広 刀剣 日本刀の画像18

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫