日本刀 ¤ 刀 ¤ 肥前国住藤原忠広(二代) ¤ 上々作 ¤ 大業物
肥前国住藤原忠広(二代)
Katana /
Hizen koku ju fujiwara Tadahiro 'second'
- 長さlength
- 69.7cm
- 反りsori
- 1.5cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.8cm
- 先幅
- 1.9cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 江戸初期 寛永16年頃(1639-)
- period
- early edo (1639-)
- 国
- 肥前(佐賀県)
- country
- hizen
- 刃文
- 直ぐ小乱れ
- hamon
- sugu komidare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 尖って返る
- boshi
- togari kaeru
- はばき
- 銅二重
- habaki
- copper double
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
佐賀鍋島藩のお抱え工として、肥前刀を世に知らしめた初代肥前忠吉。その名声を不動のものとした忠広は初代の子で、名を橋本平四郎、後に新左衛門。慶長十九年に生まれて十九歳から忠吉家二代目を相続し、肥前刀随一と云われる地鉄の良さで、若くから非凡な才能を見せつけている。
本作は覇気あふれる出来が多いと言われる寛永十六年頃の若打ち。二尺三寸の定寸で二寸ほど磨上られるも体配の崩れなく姿が良い。清涼な小板目肌には地景や地沸がみっしりと入って疵気もなく、得意の直刃は沸厚く、長い二重刃や小足が入って働き多い。帽子は焼き深く尖り気味に返っている。銘は近江大掾受領前で初代忠吉の晩年銘に似るが、廣の字の一画目で違いが分かる。古研ぎながら錆気はなくこのままで十分。上々作・大業物。特別保存刀剣鑑定書附。