日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/横山上野大掾藤原祐定 ¤ 上作 ¤
表/横山上野大掾藤原祐定 裏/元禄七年八月吉日 備州長船住人
Katana /
Omote/ Yokoyama kozukedaijo fujiwara Sukesada
Ura / Genroku 7 nen 8 gatsu kichijitsu Bishu osafune junin
- 長さ / cutting edge
- 60.7cm
- 反り / sori
- 1.7cm
- 目釘穴 / mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.25cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 元禄7年(1694年)
- period
- early edo (1694)
- 国
- 備前(岡山県)
- country
- bizen
- 刃文
- 直刃
- hamon
- suguha
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- koitame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 四分一地一重
- habaki
- shibuichi-ji single
- 外装
- 黒変塗鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
横山上野大掾祐定は七兵衛祐定の子で、新刀備前では一番の名手。江戸期に入り途絶えかかった備前鍛冶の復興はこの祐定の影響が大きい。本作、珍しい元禄年紀入りの優刀で、研ぎ減りや疵気のない健全さに驚く。出来映えや長さからも注文打ちとわかり、護摩箸樋と不動明王の梵字が丁寧に彫られている。詰んだ小板目肌は清涼そのもので、沸のたっぷりと付いた直刃は刃中とても明るい。帽子は焼き深く小丸で返り、茎は生ぶで状態も良い。上野大掾祐定は圧倒的に脇差が多く刀は意外に少ない。
付属の拵は影蒔絵のような技法で雲紋風に仕上げた黒鞘がお洒落。鐔は赤銅七々子地花と龍。縁頭は黒々とした赤銅に鼠。目貫は素銅の栗鼠(りす)でとても雰囲気が良い。白鞘には薫山鞘書。保存刀剣鑑定書附。