日本刀 ¤ 脇差 ¤ 表/備州長船祐定 裏/天文十一年二月日 ¤
表/備州長船祐定 裏/天文十一年二月日
Wakizashi /
Omote /Bishu osafune Sukesada
Ura /Tenbun 11 nen 2 gatsubi
- 長さ / cutting edge
- 54.2cm
- 反り / sori
- 1.8cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.75cm
- 時代
- 古刀 室町後期 天文11年(1542年)
- period
- late muromachi (1542)
- 国
- 備前(岡山県)
- country
- bizen
- 刃文
- 蟹の爪丁子
- hamon
- kanino-tsume choji
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 乱れ込み
- boshi
- midarekomi
- はばき
- 銀着二重
- habaki
- silver foil double
- 外装
- 朱青貝散変塗鞘金工拵
- mounting
- koshirae
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
戦国時代の備前刀は則光や勝光、清光など名工がひしめく中、際だった存在感を見せる祐定一派。末備前の中でも最も名が知れて、また当時から現代まで人気が高い。
本作、身幅重ねのしっかりとした優刀で、反り深く、棒樋を掻いて体配を引き締める。祐定の代名詞ともいえる蟹の爪丁子刃文は備前刀らしく完全な匂い出来で、それを差し込み研ぎで表現しありのままに見せる。帽子は乱れ込んで焼き幅広く、地鉄は板目肌が練れて柔らかみがあり備前刀らしい。総体的に健全で地刃共に楽しめる。凝った拵は一際目を引き、朱色と青貝散らし鞘の絶妙な塗り分けはまさに匠の技。金具類は海をモチーフに鐔は荒波、縁頭・小柄は貝や海星、目貫は鯛などで統一され、時代物ながら傷みもなく保存状態良好。研ぎ上がり。保存刀剣鑑定書附。