日本刀 ¤ 刀 ¤ 表/備州長船祐定 裏/朱銘)窪田備前守源鎮章所持 ¤
表/備州長船祐定 裏/朱銘)窪田備前守源鎮章所持
Katana /
Omote / Bishu osafune Sukesada
Ura (Shu-mei)/ Kubota bizen no kami minamoto no Shigeaki shoji
- 長さ / cutting edge
- 69.7cm
- 反り / sori
- 2.2cm
- 目釘穴 / mekugi
- 3個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.75cm
- 時代
- 古刀 室町後期頃(約450年前)
- period
- late muromachi (about 450 years ago)
- 国
- 備前(岡山県)
- country
- bizen
- 刃文
- 直刃に互の目
- hamon
- suguha ni gunome
- 地鉄
- 板目に杢目
- jigane
- itame ni mokume
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 古白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売約済み
- price
- Sold
2尺3寸の定寸に、深い反り格好が印象深い長船祐定。末備前を代表する刀工群はその知名度も抜群で、同時代には勝光や則光、清光などの名工がひしめき全国区の人気を博していた。本作は室町後期頃の祐定で、定寸に平肉がたっぷりと付いて研ぎ減り少なく健全。直刃を主体に一部互の目を交えて落ち着いた刃文ながら、刃中には小足や葉、金筋などの働き豊富で見所多い。板目肌に杢目交じりの地鉄は鍛え良く、帽子は焼き深く小丸に返っている。備前物らしい出来映えで疵気もなく、安心してお奨めできる。 茎裏に所持銘が朱漆で書かれ、時代感があり不鮮明ながら窪田備前守源鎮章所持(登録証には鎮章を鎮尊と誤記)と認められ、歴史的にも大変興味深い。保存刀剣鑑定書附。
※幕府歩兵隊連隊長 窪田鎮章(泉太郎)文政10年~慶応4年
鳥羽・伏見の戦いでは、幕府歩兵隊の第12連隊の隊長として参陣。幕府軍の劣勢を跳ね返すべく、同じく歩兵連隊長の佐久間信久や会津藩兵、土方歳三率いる新選組の兵と共に奮戦する。