日本刀 ¤ 刀 ¤ 備前国住長船七兵衛尉祐定作 寛文二年正月吉日 ¤ 業物 ¤
表/備前国住長船七兵衛尉祐定作 裏/寛文二年正月吉日
katana /
Omote/ Bizen koku ju osafune Shichibei no jo Sukesada saku
Ura/ Kanbun 2 nen Shogatsu kichijitsu
- 長さlength
- 70.0cm
- 反りsori
- 1.2cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 江戸初期 寛文二年(1662年)
- period
- Kanbun, early edo (1662)
- 国
- 備前(岡山県)
- country
- bizen
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- koamru
- はばき
- 銀着一重
- habaki
- silver foil single
- 外装
- 黒変わり塗り鞘肥後拵・白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済み
- price
- Sold
冴えた地刃が目を引く七兵衛尉祐定。室町末期の天正十九年、長船町を流れる吉井川の氾濫で壊滅的な被害を受けた長船鍛冶。その中で七兵衛尉祐定の父藤四郎は枝に掴まって激流から生還。親子で中興の祖として活躍し祐定家の代を重ねた。高名な与三左衛門から数えて五代目にあたり、行年九十八才という長寿を全うしている。また嫡子は上野大掾祐定。
本作は二尺三寸の定寸を保ち、元幅と先幅の差が小さく端正な姿を見せる。焼き幅広い互の目乱れ刃文は祐定の代名詞と言える蟹の爪丁子を交えて刃中も明るい。板目肌は練れて鍛え良く、強い地沸と地景を交えて古刀を思わせる出来映え。帽子は焼き高く小丸に返っている。茎は生ぶで備前茎と呼ばれる寸胴形で、貴重な俗名と裏年紀が認められる。出来良く、疵気のない健全さも魅力で安心してお勧め出来る。
付属の拵は短寸の柄と頭側を絞った典型的な肥後拵の造り込み。黒変わり塗りの鞘は、黒漆の研出しだけで牡丹文様を描いた凝ったもの。鐔は彫りの深い鉄地龍虎図、縁頭は黒々とした赤銅地荒波図で邦高在銘、目貫は可愛らしい鼠の図。時代感があり、柄巻を含め当時のままに残っている。尚、鞘の接写は文様がわかりやすいように照度を上げて撮影しているため現物よりコントラストが強い。
業物刀工。特別保存刀剣鑑定書附。