日本刀 ¤ 刀 ¤ 備州長船祐定 ¤ 永正十四年八月日
表/備州長船祐定 裏/永正十四年八月日
katana
Omote / Bishu osafune Sukesada
Ura / Eisho 14nen 8gatsujitsu
- 長さlength
- 62.0cm
- 反りsori
- 2.4cm
- 目釘穴mekugi
- 2個
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.1cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 室町後期 永正14年(1517年)
- period
- late muromachi (1517)
- 国
- 備前(岡山県)
- country
- bizen
- 刃文
- 直刃
- hamon
- sugu-ha
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil single
- 外装
- 黒石目地鞘金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae&shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
反りの深い優美な姿が印象に残る永正祐定。備前長船派は鎌倉中期の光忠を祖として長光や景光などが続き、その後の戦国時代に掛けて数多くの名工を輩出。その中でも祐定は室町後期の代名詞と言え、特に与三左衛門尉が活躍した永正期の祐定は出来の良さで誉れ高い。
本作、二尺強の長さに深い反り格好で、手持ち良くこの時代にまま見られる姿。練れた板目肌は良く詰んで地景が入り、淡い小沸が厚くついた直刃は叢なく上手。焼きの広い小丸帽子には惜しくも小さな鍛え疵がある。茎は勝手下がりの鑢目がしっかりと残り、裏には貴重な永正十四年の年紀が誇らしい。この時代ならではの質実な趣きが魅力。
時代感のある拵は黒石目地鞘に黒柄巻。鐔は鉄地龍図透かしで両耳を後ろに捻る凝った意匠。縁頭は赤銅七々子地武者図、目貫は赤銅地獅子図。特別保存刀剣鑑定書附。