日本刀販売・刀剣専門店【十拳-TOKKA-】

Japanese Antique SAMURAI Sword and Fittings

日本刀 ¤ 大身槍 ¤ 助宗 ¤ 業物

助宗

Ohmi Yari  Sukemune

長さlength
59.0cm
反りsori
--cm
目釘穴mekugi
1個
元幅
2.55cm
先幅
2.2cm
元重
1.25cm
時代
室町後期 天文頃(1532年)
period
late muromachi (1532)
駿河(静岡県)
country
suruga
刃文
丁子乱れ
hamon
choji midare
地鉄
板目
jigane
itame
帽子
小丸
boshi
koamru
外装
桐唐草紋金工拵 ※白鞘はありません
mounting
koshirae
鑑定
日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
Certificate
[N.B.T.H.K] hozon token
正価
売却済
price
Sold

ご注文・ご質問はこちらから ≫

相州伝で名を馳せた義助を祖とする島田鍛冶は、西の徳川家、東の北条家、北には武田家とその地の利を生かし戦国期には大いに繁栄。相州物を思わせる華やかな皆焼や、沸出来の大乱れ刃など腕も確かで、日本号や蜻蛉斬と並ぶ天下三槍の一つ、御手杵の槍(おてぎねのやり)も島田義助の作。助宗は義助、広助と共に島田三名工と称えらる。
本作、見た目の迫力で絶大な威圧感を与えた大身槍。二尺近い長さの三角槍で、裏には太い棒樋を掻いて黒漆を塗り込んでいる。多くの槍は直刃仕立てとするが、本槍は細やかな丁子刃文を上手に焼いて大変出来が良い。地鉄は詰んだ板目肌で鍛え良く、古刀の槍としてはとても健全。茎は生ぶのままに残り、その長さは約70cmもある。槍は刀と比べてやや格下と見る方も多いが、その概念を覆す名槍。
拵は五三桐に唐草の金蒔絵を施し豪華。手槍と呼ばれる短寸のもので、大振りな刀身が一層引き立つ。手止めから上の太刀打ち部分にも蒔絵を入れて鞘と一体感を出し、驚くことに胴金や水返しは銀製で蒔絵と同じ桐唐草を片切彫り。口金や石突きなども当時のままに残り、拵だけでも大変稀少。拵全長は約197cm。
鶴の刺繍を施した古い穂鞘袋と、皺革に金箔押しの槍印が付随するなど、大切に継いできたことが分かる。
保存刀剣鑑定書附。

拵|画像クリックで拡大 Click on image

刀身|画像クリックで拡大 Click on image

大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像3 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像4 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像5 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像6 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像7 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像8 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像9 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像10 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像11 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像12 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像13 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像1 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像14 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像15 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像16 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像17 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像18 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像19 大身槍 助宗 刀剣 日本刀の画像20

日本刀 商品一覧のページに戻る ≫