日本刀 ¤ 刀 ¤ 摂州住助宗 ¤ ソボロ助広門
摂州住助宗
Katana / Sesshu ju Sukemune
- 長さlength
- 63.8cm
- 反りsori
- 1.1cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.3cm
- 先幅
- 2.35cm
- 元重
- 0.8cm
- 時代
- 江戸初期 寛文頃(1661年)
- period
- early edo (1661)
- 国
- 摂津(大阪府)
- country
- settsu
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着一重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 変わり塗り鞘金工拵・古白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] Tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
ソボロ助広の弟子として有名な摂州助宗。二代津田越前守助広の兄弟弟子で作柄も似る。後に信州松本へ移住し、菊紋一を刻した作もある。
本作は身幅広く豪壮で、研ぎ減りのない優刀。高低差のある互の目乱れ刃文は、物打ち付近では玉を焼いて助広と変わらぬ華やかな出来映え。大阪新刀らしく小板目肌良く詰み、帽子は焼き深く小丸に返っている。茎は生ぶで錆色も良く、大筋違の鑢目もしっかりと残る。
付属の拵も立派で、黒と茶を散らした変わり塗り鞘は細身に仕立て、小振りな返り角と瀟洒な栗型が目を引く。柄は立鼓を強くとり、生成り色の蛇腹巻きで仕上げている。黒々とした赤銅の小道具は、鶴に桜図鍔、鶴図目貫、千鳥松図縁頭と皆出来良く、図柄も品良くまとめている。特別保存刀剣鑑定書附。