日本刀 ¤ 短刀 ¤ 無銘 末関 ¤
無銘 末関
Tanto / Mumei Sue-Seki
- 長さlength
- 21.1cm
- 反りsori
- 内反り
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 2.3cm
- 先幅
- 1.8cm
- 元重
- 0.6cm
- 時代
- 古刀 室町後期(約450年前)
- period
- late muromachi (450 years ago)
- 国
- 美濃(岐阜県)
- country
- mino
- 刃文
- 互の目乱れ
- hamon
- gunome midare
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 尖って返る
- boshi
- togari kaeru
- はばき
- 銅一重
- habaki
- cooper single
- 外装
- 黒呂鞘合口拵・古白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
戦国期の美濃刀工は備前を凌ぐほどの勢力で大いに繁栄し、兼元や兼定などの名工を輩出。鋭い斬れ味と評判で多くの武人に人気を博した。末関とは室町後期の美濃国関鍛冶を指す。
本作は平造りの小振りな懐剣。詰んだ地鉄は清涼で疵気もなく、互の目乱れ刃文は小沸よくついて刃中明るい。帽子は尖って深く返り、茎は生ぶで筋違いの鑢目が切られる。
付属の合口拵は鞘と柄を真っ黒に仕立てて、目釘穴の鳩目のみ金色に輝いている。保存刀剣鑑定書附。