日本刀 ¤ 刀 ¤ 末左 ¤ 大左一門
無銘 末左
katana / Sue-Sa
- 長さlength
- 66.9cm
- 反りsori
- 1.2cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.25cm
- 元重
- 0.75cm
- 時代
- 南北朝期(約650年前)
- period
- nanbokucho (650 years ago)
- 国
- 筑前(福岡県)
- country
- chikuzen
- 刃文
- 互の目丁子
- hamon
- gunome choji
- 地鉄
- 板目に杢目
- jigane
- itame mokume
- 帽子
- 乱れ込み
- boshi
- midarekomi
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- sold
正宗十哲の左文字(左・大左)は正宗門下で第一の腕前と言われ、五箇伝の中でもっとも難しいと言われる相州伝を会得。大和伝の多い九州に於いて一石を投じ、その華やかな相州伝は抜群の存在感を示した。末左(すえさ)とはその左文字の子で安吉や吉貞、弟子の定行や行弘などの左一門を指し、作柄も師と同様。南北朝中期から後期にかけて活躍した。
本作は南北朝期らしい大切先が迫力。身幅尋常で重ねが厚く、太い棒樋を掻いて体配を引き締める。互の目丁子刃文は高低差があって小足多く入り、厚い小沸の妙味はさすが。地鉄は練れた板目に杢目が交じり、地景と地沸が密。帽子は乱れ込んで入り、やや尖り気味に浅く返っている。左系の典型的な相州伝が楽しめ、四ヶ所もある棟の誉れ疵が勇ましい歴戦のつわもの。特別保存刀剣鑑定書附。