日本刀 ¤ 脇差 ¤ 仙台住藤原国包(良業物) - Japanese Sword KUNIKANE -
奥州仙台住藤原国包
Wakizashi / Oshu sendai ju fujiwara Kunikane
- 長さ
- 50.7cm
- 反り
- 1.2cm
- 目釘穴
- 1個
- 元幅
- 3.0cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 寛文頃(1661年)
- 国
- 陸前(宮城県)
- 刃文
- 直刃にほつれ
- 地鉄
- 柾目
- 帽子
- 掃掛けて焼詰
- 茎
- 生ぶ
- はばき
- 金着二重
- 外装
- 上白鞘
- 鑑定
- (財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- 正価
- 売却済
伊達政宗の命を受け仙台藩工として名作を作り続けた仙台国包は東北鍛冶の雄。大和保昌の末流で、本歌と見間違うほどの特徴的な柾目肌が人気。新刀第一と言われる柾目肌は確かに整然とし、名人と呼ばれるに相応しい。とりわけ初代国包と二代国包が群を抜いている。本作、鎬の張った大和伝らしい体配で、平肉もタップリ。寛文新刀とはいえ反り格好良く、手持ちも良好。広めの直刃は僅かにほつれ、刃縁は無数に走る金筋で華やいだ出来。純柾目の鍛えはそのまま帽子へと続き、掃掛けながら焼き詰める。帽子には稲妻が走り、ほとんど研ぎ減りのない健全さは後生大事にされたことが窺える。茎は生ぶで錆色も良く、銘振りは二代国包の特徴を示す。総体に作刀数少なく典型作と呼べる本刀は貴重で、柾肌の最上品は見る価値有り。研ぎ上がり。特別保存刀剣鑑定書附。