日本刀 ¤ 脇差 ¤ 土肥真了 ¤ 業物
土肥真了
Wakizashi / Doi Shinryo
- 長さlength
- 51.3cm
- 反りsori
- 1.4cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.1cm
- 先幅
- 2.3cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 江戸初期 延宝頃(1673年)
- period
- early edo (1673)
- 国
- 摂津-肥前(大阪府-長﨑県)
- country
- settsu-hizen
- 刃文
- 湾れに小互の目
- hamon
- notare kogunome
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- koamru
- はばき
- 金銀着二重
- habaki
- gold and silver foil double
- 外装
- 古白鞘
- mounting
- shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
井上真改の弟子として有名な土肥真了。土肥正則の子で、初めは平戸住正重と切る。肥前平戸藩の命により大阪へ渡って真改に学び、天和二年に平戸へ帰郷。真改から真の字を授かって初銘の正重から真了と改め、平戸藩工として活躍した。現存数は少なく、あまり見かけない。
本作は反りのバランスが良く凜とした姿が目を引く。湾れに小互の目を交えた刃文には小沸良くつき、長い金筋や葉を交えて動きがある。板目肌は良く詰み地景が入り、帽子は焼き深く小丸に返る。茎は生ぶで大筋違いの鑢目も残り、大振りな銘が切られている。疵気もなく健全で、清涼な地刃を楽しめる。
業物刀工。特別保存刀剣鑑定書附。