日本刀 ¤ 刀 ¤ 無銘 尻懸
無銘 尻懸
Katana / Mumei Shikkake
- 長さ / cutting edge
- 69.2cm
- 反り / sori
- 2.0cm
- 目釘穴 / mekugi
- 3中2埋
- 元幅
- 2.9cm
- 先幅
- 2.1cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 古刀 鎌倉後期―南北朝(約700年前)
- period
- late Kamakura-Nanbokucho (700 years ago)
- 国
- 大和(奈良県)
- country
- yamato
- 刃文
- 直刃に小互の目
- hamon
- suguha ni kogunome
- 地鉄
- 小板目
- jigane
- ko-itame
- 帽子
- 掃掛け
- boshi
- hakikake
- はばき
- 金鍍金一重
- habaki
- gold plated single
- 外装
- 青貝散らし鞘貝図金工拵・白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] tokubetsu hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
奈良東大寺を中心に栄えた、千手院(せんじゅいん)・手掻(てがい)・尻懸(しっかけ)・当麻(たいま)・保昌(ほうしょう)を大和五派と言い、当初は僧兵のために造られた質実剛健な刀工群。平安後期頃から大和の諸寺院の勢力が増したため、大寺院の門下に付随して栄えた。尻懸派は鎌倉後期頃の則長を祖として活躍し、南北朝期に全盛を迎えている。
本作は反り深く身幅尋常で鎬の高い掟通りの大和尻懸。直刃に小互の目などの乱れ刃を交えた刃文が尻懸らしく、小沸が繊細に付いて所々小足が入る。小板目肌は練れて地景が表れ、小切先の帽子は古さを感じさせる。帽子の焼きは深めで掃掛けて返り、刃中には稲妻など複雑に絡み働き盛ん。時代を考えると研ぎ減りは少なく、室町期の磨上ながら寸も十分残っている。 付属の拵は豪華な造りで、鞘は貝をみっしりと散らした発色のよい青貝散らし。細身の柄前は新調され鉄紺色の柄巻で鞘色に合う。鉄地貝尽くしの鍔に赤銅七々子地の縁頭も貝の図。目貫は藤に七曜でまとめている。特別保存刀剣鑑定附。