日本刀 ¤ 脇差 ¤ 播磨大掾藤原重高 ¤ 初代 ¤ 業物
表/播磨大掾藤原重高 裏/越前住
Wakizashi
Omote/ Harima daijo fujiwara Shigetaka
Ura/ Echizen ju
- 長さlength
- 36.0cm
- 反りsori
- 0.6cm
- 目釘穴mekugi
- 1個
- 元幅
- 3.15cm
- 先幅
- 2.7cm
- 元重
- 0.65cm
- 時代
- 江戸初期 寛永頃(1624年)
- period
- early edo (1624)
- 国
- 越前(福井県)
- country
- echizen
- 刃文
- 湾れ
- hamon
- notare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 尖って返る
- boshi
- togatte kaeru
- はばき
- 銀無垢一重
- habaki
- solid silver single
- 外装
- 黒呂鞘金工拵
- mounting
- koshirae
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon token
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
重高は康継と共に越前を代表する刀工。初め美濃関の兼則に学び、後に越前一乗谷へ師と共に移住。以降は幕末まで代を重ねている。二代も播磨大掾を受領するが、初代と比べて縦長の銘を切るため見分けは容易。 本作は現存数少ない初代の作で、作風は初代康継に似る。身幅の広い豪壮な平造りで表には双樋、裏には棒樋を掻いて体配を引き締める。地鉄は板目肌が良く練れて大板目が交じり、刃文は湾れ刃に砂流しが絡んで穏やか。茎は生ぶで鑢目も残り、鏨もしっかりと切られている。 時代感のある拵は黒呂鞘に黒柄巻を誂えて黒々とした赤銅金具でまとめている。小鐔は赤銅七々子地葵唐草図、縁頭は赤銅七々子地秋草図、目貫は赤銅地鳳凰図。小柄は素銅地に金で彩った流水桐図。 保存刀剣鑑定書附。