日本刀 ¤ 刀 ¤ 越前住播磨大掾藤原重高 ¤
越前住播磨大掾藤原重高
Katana /
Echizen ju harimadaijo fujiwara Shigetaka
- 長さ / cutting edge
- 74.0cm
- 反り / sori
- 1.3cm
- 目釘穴 / mekugi
- 2個
- 元幅
- 3.15cm
- 先幅
- 2.25cm
- 元重
- 0.7cm
- 時代
- 江戸初期 寛文頃(1661年)
- period
- early edo (1661)
- 国
- 越前(福井県)
- country
- echizen
- 刃文
- 湾れ
- hamon
- notare
- 地鉄
- 板目
- jigane
- itame
- 帽子
- 小丸
- boshi
- komaru
- はばき
- 金着二重
- habaki
- gold foil double
- 外装
- 緑金変わり塗り鞘金工拵・古白鞘
- mounting
- koshirae and shirasaya
- 鑑定
- 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書附
- Certificate
- [N.B.T.H.K] hozon
- 正価
- 売却済
- price
- Sold
越前康継に似ると言われる重高は越前の刀工。本作は長さがあり、研ぎ減りのない健全な一振。緩やかな湾れ刃文に詰んだ地鉄は康継を彷彿とさせる。刃中には小足や二重刃、喰い違い刃など働き多く、地景よく入る小板目肌は清涼。茎は生ぶで体配の崩れもなく、小さめの切先も寛文時代の特徴。
珍しい緑色の鞘は下地に金箔を散りばめ、経年と共に緑の上塗りが剥げて下地の金箔が露出する。緑色の漆は津軽塗などにまま見受けられるが鞘には珍しく、その色調を壊さないよう卯の花色で新規に柄を巻く。刀装具も品が良く、縁頭や目貫は赤銅地秋草の美濃金工。鍔はブドウにリスの図で、語呂が合う"武道(ブドウ)に律す(リス)"に通じて武士に好まれた。大変飾り映えする拵で、是非現物をご覧頂きたい。特別保存刀剣鑑定書附。